2月1日対面開催!「CINGAと多文化共生を考える一日」(先着50名)

”いま、多文化共生領域は転換期を迎えています。この時期にこそ、みんなで集い・学び・対話し・これからの未来を議論しましょう。「外国人相談」「市民参加の活動」「地域日本語教育」について会場で熱く議論します。ぜひご参加ください。”(CINGAコーディネーター 新居みどり)

日時 2023年2月1日(水)10:30~16:30
会場 アーツ千代田 3331(東京都千代田区外神田6-11-14) ※対面実施のみ
定員 各50名(定員に達し次第、申し込みを締め切ります。一団体から複数名ご参加の場合は、参加者ごとにお申し込みください。)
対象 自治体、国際交流協会の職員、NPO、相談コーディネーター等で各地域の外国人向けの相談体制、社会参画の推進等を担う方

午前の部申し込み https://forms.gle/6d2onQzkT7seEupLA
午後の部申し込み https://www.cinga.or.jp/language/japanese/japanese-blog/3654/ 

※午前と午後両方にご参加の方は、お手数をおかけしますが、それぞれのURLから申し込みをしてください。

チラシのPDFはこちら

~詳細は以下につづく~

~イベント詳細情報~

2022年は難民・避難民の受け入れや労働市場における外国人人材活用など、多文化共生事業を推進する中では激動の年でした。6月には出入国在留管理庁が「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」を発表し、共生社会のビジョン、その実現に向け取り組むべき中長期的な課題及び具体的施策等を示し、社会参画のための言語保障や、ライフステージ・ライフサイクルにあった生活オリエンテーションなど、様々な指針が言語化されました。

そのような中、各自治体や地域社会は、どのようなマインドを持ち、具体的な事業を作っていくのが良いのでしょうか。2月1日は、様々な事例を見ながら、皆さんとともに考える一日とします。午前・午後どちらかの一方の参加も受け付けています。

ぜひ奮ってご参加ください。

午前の部

内容
第一部 移民受入先進国ドイツの事例から、日本における共生を考える
    登壇:昔農英明(明治大学文学部 准教授)、モデレーター:CINGA
第二部 市民活動の実践現場より、コーディネーター像を考える(ランチョン・セッション)
    登壇:栗林知絵子(豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)、聞き手:CINGA
第三部 CINGA発信ツールの紹介
※ランチョン・セッションでは、お弁当を食べながらセッションを聞いていただけます。会場でお弁当を配布しますので、ご希望の方は事前に予約をしてくだい。

キーワード
#共生社会 #言語保障 #生活オリエンテーション #外国人相談 #地域活動

日時
2023年2月1日(水)10:30~13:00

参加申し込み:https://forms.gle/V3ycRTgrX8Z3WM5c8

申し込み〆切:1月25日(水)

定員:50名

登壇者プロフィール:

昔農英明(明治大学文学部准教授)
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員PD、一橋大学社会学部非常勤講師、清泉女子大学大学院地球市民学専攻大学院非常勤講師、明治大学文学部専任講師を経て、現職。ドイツの移民政策について国際社会学の観点から研究している。
主要な著書・論文として、『「移民国家ドイツ」の難民庇護政策』(単著・慶應義塾大学出版会・2014年)、『包摂・共生の政治か、排除の政治か : 移民・難民と向き合うヨーロッパ』(共著・明石書店・2019年)、「「人道的統治」と難民の階層化:ドイツと日本の比較から」『難民研究ジャーナル』(第11号・2022年)など。https://www.meiji.ac.jp/bungaku/teachingstaff/teacher_s/Sekinouhideaki.html

栗林知絵子(認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)
2004年より池袋本町プレーパークの運営に携わり地域活動を始める。自他共に認める「おせっかいおばさん」である。
地域の子どもを地域で見守り育てるために、プレーパーク、無料学習支援、子ども食堂など、子どもの居場所を介し、子どもと家庭を伴走的に支援している。
https://toshimawakuwaku.com/

午後の部
―地域日本語教育のこれからー5地域での「CINGA日本語学習支援者研修プログラム普及事業」から見えてきているもの

内容
1.報告:5地域との関わりから見えた成果と課題
2.パネルトーク:「今、見えてきているものは?」
3.フロアディスカッション

申し込み・詳細はこちら

申し込み〆切:1月20日(金)

本イベントに関するお問い合わせ
特定非営利活動法人国際活動市民中心
午前の部 kawakami(at)cinga.or.jp
午後の部 cinganihongo21(at)cinga.or.jp
※ご質問・ご不明点がありましたら、(at)を@に変えてメールをしてください

※本イベントは、10月当初にチラシにてご案内をしていた、[関連企画]相談現場のための実践オンラインワークショップ(有料)に代わり開催をするものです。